【ネスペ対策】【ポートベースVLAN/タグVLAN】VLANについて概要を理解する
はじめに
お世話になります、hosochinです
今回はIPAのネットワークスペシャリスト対策ってことでVLANについてです
目次
VLANとは
VLAN = Virtual LAN とは仮想的なLANを構成する仕組みです
VLANの特徴としては以下が挙げられます
- スイッチ内部で論理的にLANセグメントを分割する
- ネットワークの柔軟性が上がる
- 負荷分散
- 部署や席の入れ替え時に、配線を変えることなくネットワークの構造を変更できる
- パケットが流れる範囲を限定することで、効率的な運用とセキュリティ向上がつながる
VLANには大きく 「ポートベースVLAN」「タグVLAN」 の2種類があります
ポートベースVLAN
ポートベースVLAN では、L2スイッチの物理的なポートごとにVLANグループを設定します
同じスイッチに接続していても、異なるVLANグループ間ではブロードキャストなどの通信は届きません
物理ポートとVLANが1対1になっているのでシンプルでわかりやすいですね
しかし、ポートベースVLANは、スイッチを跨いでVLANを繋ぎたい場合に問題が発生します
それは VLANの数だけ接続用のポートが必要 になることです
↑のイメージ図ではスイッチ1とスイッチ2に跨いでVLANを繋ぐために、VLAN1, VLAN2でそれぞれ接続用ポートが必要になっています
VLANの数が増えれば、その分だけ接続用のポートを消費 することとなり、PCなどの端末に使えるポートが少なくなってしまいます
この問題を解決するのがもう1つのVLAN方式 「タグVLAN」 です
タグVLAN
タグVLAN は、通信パケット中にVLANタグを埋め込むことでVLANグループの設定が可能です
VLANタグを埋め込んだフレームの構成は以下のようになります
送信元MACアドレスとタイプの間に挿入されているのがVLANタグですね
VLANタグの中身の概要は以下です
- TPID = Tag Protocol Identifier (16ビット)
- IEEE802.1Qフレームであることを受信側に示す情報
- TCI = Tag Control Information (16ビット)
- PCP = Priority Code Point (3ビット)
- フレームの優先度を示す情報
- CFI = Canonical Format Indicator (1ビット)
- アドレス形式を示す情報で、例えばイーサネットの場合は0が入る
- VID = VLAN Identifier (12ビット)
- VLAN IDを示す情報
- 0 ~ 4095の値が入る
- PCP = Priority Code Point (3ビット)
また、タグVLANは1つのポートを複数のVLANで使用できるため、ポートベースVLANの 「VLANの数が増えれば、その分だけ接続用のポートが必要になる」 といった問題が発生しません
先ほどのポートベースVLANのスイッチ跨ぎの構成を、タグVLANにした場合以下のようになります
VLANの数が増えていっても、スイッチ1とスイッチ2の接続用ポートは1つのままとなります
まとめ
VLAN技術により、物理的なネットワーク構成を変更することなく論理的なネットワークセグメントを構築できます。ポートベースVLANはシンプルですが拡張性に課題があり、タグVLAN(IEEE 802.1Q)を使用することで効率的なマルチVLAN環境を実現できます。ネットワークスペシャリスト試験では、両方式の特徴と適用場面を理解しておくことが重要です。